【★はこども向けイベントです】
【赤い枠はこども向けイベントです】
- ★「夏のつどい」のお知らせ new
人形劇など楽しいおはなしやマジックがあります。
日時
7月17日 午後2時(開場午後1時45分)
場所
図書館1階 視聴覚室
出演
ストーリーテリングの会 おたまじゃくし
内容
- ストーリーテリング「小さなおうち」
- おはなしパペット「れいぞうこのおばけのこ」
- 詩「せみのなつ」「あくしゅ」「このへん」
- マジック
- 手話のうた「てのひらをたいように」
- 人形劇「さんびきのやぎのがらがらどん」
- ★「小学生1日図書館員」募集のお知らせ new
本の貸出や返却、本だなの整理、本にカバーコートをかけたり、図書館のいろいろな仕事を体験しよう!
対象
町内在住の小学5・6年生
とき
8月22日(月)、23日(火)、29日(月)のいずれか1日 午前9時〜正午
募集期間
7月10日(日)〜17日(日)
※各日2名まで先着順(電話申込み不可、保護者の方の署名が必要です)
申込先
図書館2階 事務室
- ★
おはなし会を再開します new
とき
- 「日曜日のおはなし会」 第4日曜日 午前10時30分
- 「土曜の午後のおはなし会」 第3土曜日 午後2時
- 「ゆりかごおはなし会」 奇数月第4火曜日 午前10時30分
場所
おはなしルーム
- ★「本の森探検隊」のお知らせ new
ある「動物」が出てくる本を読んで探検手帳にスタンプを集めよう!
※7月5日(火)に、探す動物を館内の掲示板で発表します!
※探検手帳は図書館カウンターで配布します。
※探検手帳に読んだ本の名前とひとことを書いて、本と一緒にカウンターに持って来てください。オウちゃんスタンプ(図書館のシンボルキャラクター)を押します
※探検できる本は、図書館にある本です。
- ラベル「E」の絵本(赤ちゃん向け絵本はふくみません)
- 「913」や「933」などのよみもの
- 「こどものとも」などのよみもの雑誌
対象
町内在住の小学生
募集・探検期間
7月5日(火)〜8月21日(日)午後5時まで
- 本を読んだらスタンプ1個(1点)
- お宝本は、大きいスタンプ1個(5点)
- 本を読んで絵を描くと大きいスタンプ1個(5点)
(絵は1人1枚。画用紙のサイズは八つ切りです)
- ★夏休み読書感想文対象の本は特集コーナーにあります new
-
大活字の本が入荷しました 6/10更新 new
-
新しいCDが入荷しました6/9 更新「狂言」Ado ほかnew
- 電子図書の新着資料(9点)を受入れしました new
- 「こどもプログラミング 」
- 「楽しみながら学力アップ!小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 」
- 「夢のねだん図鑑」
- 「プラモはじめます!」
- 「どすこいすしずもう くるまえびぞうのひみつ 」
- 「プランター菜園をはじめよう 」
- 「マンガ小学生の英語はじめてレッスン 改訂版 電子版」
- 「殿様は「明治」をどう生きたのか 1 」
- 「よくわかる多肉植物」
- 蔵書検索機と、パソコンが利用できるようになりました new
新型コロナ感染拡大防止のため、長期間停止中にしていました蔵書検索機と、インターネット検索用パソコンの利用ができるようになりました。インターネットのご利用はおひとり一日60分までです。
- ご利用できるサービス new
感染防止のため、次の事項についてご協力をお願いします。
- マスクの着用
- 体調不良時の来館自粛
- 入館時の手指消毒
- ソーシャルディスタンスの確保(間隔1〜2m)
- 滞在時間の短縮
感染防止のため、次の対策をとっています。
- 地下1階入口の閉鎖
- 入口のドア開放と館内換気
- カウンター窓口の透明パーテーション設置
- 館内テーブルの閲覧席制限
- 館内ソファー席・生涯学習室の席制限
- 会議室、視聴覚室、ドア開放
- ロビー休憩席の座席制限
【利用できるサービス】
- 貸出、返却、閲覧
- 予約、リクエスト
- レファレンスサービス(調べもの)
- コピーサービス
- 生涯学習室の利用
- インターネット検索用パソコンの利用
- OPAC(蔵書検索機)からの検索・予約・延長
【利用できないサービス】
- 開架室案内は、ホームページメニュー「館内案内・図書館概要」から見ることができます new
- 小さいお子さんの保護者の方向けの案内は、ホームページメニュー「図書館利用案内」から見ることができます new
- ★
ブックスタートのお知らせ new
4カ月児健診対象の赤ちゃんと保護者の方に、赤ちゃん絵本の読み方などについておはなしし、絵本1冊とバッグを差し上げます。
健診時に福祉保健センターで配布された「ブックスタートパック引換券」を持って、赤ちゃんと一緒に図書館にお越しください。
★4カ月児健診日
令和4年度:5月19日・6月30日・8月18日・10月13日・11月17日・1月12日・3月2日
★1歳6ヵ月児健診を受けられてブックスタートがまだの方も、引換券を持って赤ちゃんと一緒にお越しください。
1歳6ヵ月児健診日
令和4年度:6月8日
場所
図書館2階 事務室
★祝日・振替休日を除く開館日、午後4時半まで
★水曜日は休館です。翌日以降お越しください。
NPOブックスタートの活動はこちら
-
新しいDVDが入荷しました 5/28更新「お料理帖」
- 電子図書館のパスワード変更方法
スマホでの変更方法
- 電子図書館のバナーをタップします
ログインしたら、「マイページ」をタップします

- 「パスワード変更」をタップします

- 現在のパスワードと、新しいパスワードを入力し、「パスワード変更」をタップします
※パスワードは6文字以上です

- スマホでの予約方法
スマホでの予約方法
- ホームページの「本をさがす」から検索します

- 資料名をタップします

- 「カートに入れる」をタップします

- 画面の下にスクロールします。「利用照会」の「予約カート」をタップします

- 「予約する」をタップします

ログインしていない場合はログインします

- 連絡方法を選択して「次に進む」をタップします

- 「予約確定する」をタップします

- 予約完了です

- スマホで電子図書を検索する方法
スマホで電子図書を検索する際、左上の「メニュー」ボタンから「特集」の▼をタップすると、
特集ごとの資料が閲覧できます。
- スマホの利用照会画面に、利用カードのバーコードが表示されるようになりました
スマホの利用照会画面に表示される利用カードのバーコードで、利用カードを忘れても本の貸出ができるようになりました。
スマホで貸出をされるときは、あらかじめバーコードを表示させてからカウンターに提示してください。(ログインの際、利用者番号、パスワードの入力が必要ですので、2つの番号が分からなければできません。)
さらに、カレンダーに返却日がオレンジで表示されますので、その日をタップすると返却する資料名が表示されます。
バーコード貸出の手順
- 図書館のホームページを開き、「貸出・予約状況」をタップします
- ログインします
- 利用照会画面に表示されたバーコードをカウンターに提示してください
※生涯学習室や視聴覚ブースの利用の際は、スマホのバーコードはご利用できません。
利用カードでお願いします。
- 奈良県立図書情報館の遠隔地返却
奈良県立図書情報館で借りた資料を近くの図書館で返却できます。
ご利用控え(レシート)があれば、お持ちください。書類に書名を記入する代わりにレシートを貼り付けさせていただきます。
- スマホで予約取り消し資料一覧が閲覧できます
「利用照会」から、2週間以内にキャンセルになった「取消済み予約一覧」が閲覧できるようになりました。
-
新しい雑誌が入荷しました
-
三郷町の広報誌「さんごう」は電子図書館で閲覧することができます
ホームページのトップページの「電子図書館」のバナーをクリックタップしてください。
新着資料に掲載されています。広報誌「さんごう」は、ログインなしで閲覧できます。
- 雑誌最新号の提供時間・予約受付時間
雑誌最新号の提供時間・予約受付時間
受け入れ当日の午後3時からです
- 生涯学習室 開室のお知らせ
開室日程
土・日・祝日と中学校定期試験前1週間のみ開室です。詳しくは生涯学習室のページをご覧ください。
先着12名、午前・午後2交替制です。
(ドア・窓開放でソーシャルディスタンス確保とします)
【2交替制】
@午前の部 午前9時30分 〜 12時
A午後の部 午後1時〜午後4時
【注意】
・午前の部は、12時で全員退室とします。
・昼12時〜1時まで、消毒時間とします。
・午後の部は、午後1時から再度カウンターで申込みを受付します。
@、Aとも先着12名ずつ(途中で退室者がある場合でも先着12名以上は受付できません)
図書館利用カードをカウンターにお持ちください。席札をお渡しします。
- 雑誌「月刊 大和路ならら」に龍田古道の連載記事が掲載されています。
「月刊大和路ならら」一覧へ
「月刊大和路ならら」一覧へ
三郷町が日本遺産に登録されました。龍田古道・亀の瀬の歴史に注目してはいかがでしょうか
テーマ
「もう、すべらせない!〜龍田古道の心臓部『亀の瀬』を越えてゆけ〜」
掲載号
2020年11月号〜2021年10月号
龍田古道に関するお問合せは、
日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会(三郷町役場 ものづくり振興課)まで